ERM委員会

ERM委員会 活動実績

2023年度

  • 生成AI技術の飛躍的進化を受けて、リスクマネジャーの責任を考え、将来のアクションのヒントを探る年次大会パネルディスカッション「生成AI のリスクと革新の交差点:アクチュアリーの役割と責任」を開催
  • ERMに関する専門講座・特定分野研修を実施
  • 国際会議APRIAでの論文発表
  • 気候変動サステナ検討会とのリスク管理に関する連携
  • アクチュアリージャーナルに「書評 ジャパン・リスク 差し迫る脅威、日本の生き残りをかけた戦略は?」および「書評 生命保険の数理 古典論から経済価値評価まで」を掲載

2022年度

  • 気候変動対策の最新動向を踏まえ、気候変動リスクについて、課題の整理、共有などを通じて、どのように学び、何を習得していくべきか、アクチュアリーとして今後いかに関与していくべきかを考える年次大会パネルディスカッション「あしたのために その一:気候変動リスクマネジメント アクチュアリーもやもや解消レシピ」を開催
  • ERMに関する専門講座を実施
  • 国際会議APRIAでの論文発表

2021年度

  • CERA試験日本導入10 年目という節目において、リスクマネジャーとして必要な資質を改めて考える年次大会パネルディスカッション「リスクマネジャーの資質とERM の過去・現在・未来 -CERA 試験日本導入10 年目をきっかけに-」を開催
  • ERMに関する専門講座を実施

2020年度

  • アクチュアリーやリスク管理の専門家が、経済価値ベース規制の導入を踏まえたERMを実現するために、どう行動すべきかを考える年次大会パネルディスカッション「経済価値ベース規制の導入を踏まえたERMのあるべき姿」を開催
  • ERMに関する専門講座を実施

2019年度

  • 経済価値ベースのソルベンシー規制の内部モデル導入において重要となる、モデルガバナンスに関する年次大会パネルディスカッション「これからのモデルガバナンスの話をしよう」を開催
  • ERMに関する専門講座を実施
  • 国際会議APRIAでの論文発表

2018年度

  • 若手アクチュアリーと、長年リスク管理に取り組んできたベテランを交え、今日のリスク管理の背景について理解しつつ、課題を乗り越えて強力なツールとして活用していくためには何が必要なのかを探る年次大会パネルディスカッション「経済危機とリスク管理 ~これからのリスク管理を担う若手のために~」を開催
  • 国際会議APRIAでの論文発表
  • アクチュアリージャーナルに「2016/2017Emerging Risks Survey の紹介」を掲載

2017年度

  • Unknownなリスクに対して、リスク管理の担当者として何ができるか、実務に取り組むパネリストの話を通じて考える年次大会パネルディスカッション「エマージングリスク~未来のUnknown と戦うリスク管理を目指して~」を開催
  • アクチュアリー会(CIA)の共同リスク管理セッションにより作成された「2015 Emerging Risks Survey」の翻訳

2016年度

  • 経営判断に至るまでの経営会議での議論の経緯をロールプレイすることで、年次大会の参加者が主体的にERMを考える機会を提供することを目的としたプレゼンテーション「模擬経営会議~CROの役割と葛藤~」を開催(H28.11.11)
  • 平成27年度年次大会におけるERM委員会の発表を題材としたe-ラーニングのコンテンツ「CERAで学ぶリスクガバナンス」を作成

2015年度

  • 英国ST9 試験および英国CERA研修のケーススタディを用いて、CERA 資格者が「3つの防衛線」(Three Lines of Defense)等リスクガバナンスのあるべき姿とアクチュアリーの役割について、年次大会パネルディスカッション「CERAで学ぶリスクガバナンス」を開催(H27.11.11)
  • 英国ケント大学Paul Sweeting博士による「Recent Developments in UK Pensions - Regulatory, Financial and Behavioural Change」講演会を年金・医療委員会と共同企画(H27.12.3)
  • 国際アクチュアリー会(IAA)のEnterprise and Financial Risk委員会が作成した、「Actuarial Aspects of ERM for Insurance Companies」の翻訳

2014年度

  • 欧州および米国のORSA の導入状況、そして金融庁からの期待と日本におけるORSAのGood Practiceの在り方等について、リスク管理の分野で活躍されている方々からお話しを伺い、アクチュアリーが、単なるコンプライアンスではなく、どのようにORSAに貢献できるのかを議論する目的で「そうだったのか!ORSA ~コンプライアンスを超えて~」を開催(H26.11.7)
  • 2013年に米国アクチュアリー学会(The American Academy of Actuaries)のERM Committeeが発表したERMに関するプラックティス・ノート(Practice Note)を翻訳
    保険会社におけるエンタープライズ・リスク・マネジメントの実務 (Insurance Enterprise Risk Management Practices)」

2013年度

2012年度

  • CERAに興味や関心があるが、過去の試験問題に目を通したことがない方や、これから具体的に試験勉強を開始してみようと考えておられる方のため、年次大会でのプレゼンテーションとして「そうだったのか!CERA~ST9 試験での過去の出題例を題材に~」を発表(H24.11.6)
  • 「意思決定および ORSA のためのリスク尺度(RISK METRICS FOR DECISION MAKING AND ORSA」翻訳(2012 Joint Risk Management Section of the Society of Actuaries, Casualty Actuarial Society and Canadian Institute of Actuaries)

2011年度

2010年度

  • 年次大会発表「そうだったのか!エコノミック・キャピタル ~SOAのSpecialty Guide on Economic Capitalをもとに~」「金融危機の経験も踏まえたERMの方向性~CAREレポートについて」(H22.11.18)
  • IAA EFR委員会作成 「Comprehensive Actuarial Risk Evaluation」翻訳(H23.6会報別冊)
  • SOA「Specialty Guide on Economic Capital」翻訳(H23.6会報別冊)
  • その他、ERM資格検討PTへの参画などを行いました。

2009年度

2008年度

  • 年次大会パネルディスカッション「ERMとアクチュアリーの役割」(H20.11.11)
  • 関西支部例会「ERMとアクチュアリーの役割」(H21.1.30)
  • アクチュアリージャーナル「ERM特集号」発刊(H21.3)
  • その他、SOAが創設したCERA (Chartered Enterprise Risk Analyst) 等の資格制度の調査、他の団体(業界)におけるERMへの取組調査、ERM国際資格検討への参画などを行いました。