アクチュアリーという仕事の魅力

年金分野

山田 彩乃

信託銀行 年金信託部
理学部 数学科

数学的な能力を活かせるだけじゃない。
お客様のニーズにいかに応えるか、試行錯誤する過程の面白さ。

仕事内容

企業年金制度を将来にわたって継続できるよう、必要な掛け金や資産の積立状況をチェックする

主に、企業年金に関する数理計算業務を担当しています。制度ごとの給付内容や人員構成などに基づいて、将来の給付を賄うために必要な掛金を計算するほか、資産の積み立てが計画どおり進んでいるかをチェックしています。また、年金数理人として、お客様に数理計算結果や財政状況を説明するという役割も担っています。

企業年金は働く方の老後の生活を支える大切なものです。業務においては、適正な計算を行うことはもちろん、将来にわたって制度を継続できるよう、財政状況を健全に保つという視点を忘れないようにしています。また、お客様に何かを説明するときは、資料の内容や説明方法など、少しでもわかりやすくするよう心がけています。自分では理解できている内容も誰かに伝えるとなると難しいもので、伝えたいことの本質は何か、どう表現すればわかりやすいか、試行錯誤を重ね続けています。

仕事の魅力

数理の素養と最新の知識を活かしながら、ニーズに応える方法を模索し、成長していくことが楽しい

数理に関する素養を活かしながら、人に関わる仕事ができるのが魅力だと思います。また、企業年金制度に関するさまざまな知識を吸収し、それらを活かして、お客様のニーズに応える方法をあれこれと考えるのも楽しいですね。

公的年金制度を補完し、人々の老後の生活を支える企業年金制度は、これまで何度も法改正が行われてきました。退職給付会計についても同様です。刻々と変化する制度と向き合うことが求められるアクチュアリーは、資格を取得したらゴールというわけにはいかず、常に最新の情報を把握しておかなければなりません。簡単ではありませんが、言い換えれば常に自分自身を成長させられるということ。それがお客様の喜びにもつながるというのが、この仕事の良さだと感じます。

今後の目標

大局的な視点を持って企業年金制度の将来像を描けるアクチュアリーになりたい

アクチュアリーの果たすべき役割は、自らの専門性を高めて適正な年金数理を行うことと、その内容を多くの人にわかりやすく伝えていくこと。企業年金制度をとりまく環境は変わっても、そこは本質的に変わらないと思っています。
ただし、目まぐるしく環境が変化している現状では、常に説明能力を高めていくことが求められます。また、関連する幅広い分野の知識を吸収し、お客様が抱える課題を解決するために、多方面からアドバイスできるようになることも重要です。

こうした役割を果たしていくためにも、物事を大局的に見ることができる年金アクチュアリーになりたいです。先輩アクチュアリーの姿を見ていると、お客様の話をよく聞き、目先のことだけでなく、大局的にどういう企業年金制度にしたいのかを考えることが重要だということに気づかされます。こうした視点を大切に、また何よりも、企業やそこで働く方々にとっての企業年金制度の意義を忘れないことを心がけたいと思います。

Message

メッセージ

私はもともと、学生時代に培った数学的な能力を活かすことができて、かつお客様のニーズに応える仕事であるという点に惹かれて年金アクチュアリーを目指しました。すべてがイメージどおりにはいきませんが、こうした面白さはきちんと感じられる仕事です。また、資格職なので、女性の方にはキャリア形成がしやすいという点もオススメです。

自分がなりたい姿に向けて、これからもがんばろうと思えるのがアクチュアリー最大の魅力です。皆さんも、将来のなりたい姿をイメージしてがんばってください。