アクチュアリーという仕事の魅力

年金分野

松本 修

生命保険会社 団体年金部
理学研究科 数学専攻

企業年金を取り巻く環境が変化するなか、広い視野と高い視点を武器に、本質を追求し続けるアクチュアリーでありたい。

仕事内容

「数値の裏で何が起こっているのか」を念頭に、企業年金に関する計算・分析・説明を一手に担う

主に確定給付企業年金における掛金計算・財政検証や、退職金・年金制度の会計上の債務計算などの数理計算業務を行っています。他社の人事・経理・総務などの担当者とともに業務を行う機会が多いので、こうした数理の専門家でない方々に、計算結果などをわかりやすく説明する役割も担っています。

大切にしているのは「本質を見逃さない」ことです。例えば数値の分析を行うとき、定量的な評価だけでは、「そこに何が起こっているのか」という本質を見逃して、有意義な分析結果が得られないことが少なくありません。そのため、分析のなかで得られた要因の重要性や、分析元となる対象の特徴などを勘案し、総合的に評価するよう心がけています。

仕事の魅力

「数理のプロフェッショナル」として、さまざまな分野で頼られる存在になれる

アクチュアリーの魅力は、高い専門性を有する「数理のプロフェッショナル」として、生損保、年金、コンサルティング等のさまざまな分野で活躍できることだと思います。また、年金アクチュアリーについて言えば、「マイナス金利」や「リスク分担型企業の導入」のような社会情勢の変化から、近年、仕事のフィールドが広がっており、この先はさらに広い分野で活躍できると思われます。この点も大きな魅力ではないでしょうか。

実際、私の場合、アクチュアリーになってから、同僚から頼られる場面も増えました。アクチュアリー試験は極めて専門性の高い内容で、特に2次試験では実務に関連した問題が出題されます。合格する頃には一定の実務知識が身についていますので、業務上の相談もしやすいのではないかと思います。

今後の目標

固定観念にとらわれることなく、一歩先の未来を予測できるアクチュアリーになる

今後も固定観念にとらわれない、本質を追求するアクチュアリーでありたいと考えています。そのために、専門的な知識のみならず、広範な知識を身につけ、広い視野、高い視点で業務に取り組むよう心がけたいと思います。

少子高齢化や運用環境の悪化、関係法令の改正などに伴って、企業年金をとりまく環境はめまぐるしく変化しており、年金アクチュアリーが携わる業務やお客様のニーズも複雑化、多様化しています。ですから、自らの専門性を常に高めていくことはもちろん、幅広い分野にアンテナを張って情報を収集し、一歩先の未来を予測して行動していくことが求められると思っています。

Message

メッセージ

年金アクチュアリーと言うと、企業年金の掛金計算などの計算業務が中心で、理系の仕事というイメージがあるかもしれません。しかし実際は、確定給付企業年金や確定拠出年金などに関する法令や、退職給付に関する会計基準にも精通している必要があり、文理どちらの要素も兼ね備えた仕事と言えます。ですから、文系の皆さんにも、ぜひ年金アクチュアリーを目指していただきたいと思います。