千差万別のお客様ニーズを的確に捉え、
満足いただけるコンサルティングを提供する誇りと喜び。
年金分野
青山 潤
信託銀行 年金コンサルティング部
数学科
千差万別のお客様ニーズを的確に捉え、
満足いただけるコンサルティングを提供する誇りと喜び。
仕事内容
退職金や企業年金のことをわかりやすく伝え、ニーズに応じて的確なコンサルティングを行う
主に退職金・企業年金の制度設計などのコンサルティング業務を行うほか、企業年金の財政運営や退職給付会計などについてのセミナーで講師を務めています。各企業が実施する企業年金の財政運営などについて、年金数理人としてのアドバイザー業務も行っています。
専門的な内容も多くなりますが、「難しい内容であってもわかりやすく伝えること」と、「お客様のニーズを的確に捉え、お客様に満足してもらえるコンサルティングを行うこと」を常に意識するようにしています。
仕事の魅力
スペシャリストとしてお客様のニーズに応え、感謝されることが誇らしい
退職金・企業年金の制度内容は企業ごとに異なるため、お客様のニーズも千差万別です。それだけに、お客様のニーズに応えることができ、感謝の言葉を頂戴したときには、この仕事を誇らしく思うとともに充実感を覚えます。コンサルティングは人と密接に関わりあいますので、その点にも面白みや奥深さを感じています。
資格試験に合格して年金数理人になると、年金のスペシャリストとして若いうちから発言力が増し、重要な仕事を任せられるようになります。必然的に責任も重くなるため、資格取得後もさらなる自己研鑽が求められますが、常に自分自身と向き合えることもこの仕事の醍醐味だと思っています。
今後の目標
年金法令や会計についてはもちろん、関連分野の知識もこれまで以上に磨いていく
少子高齢化の影響から、今後、公的年金の給付額が減少していくことが見込まれる中、企業年金を含む私的年金の役割の重要性はさらに増していきます。経済情勢や企業のニーズの変化、諸外国における企業年金の動向などを絶えず把握し、企業年金のスペシャリストとして、その普及に向けたさまざまな提言を積極的に発信していくことが重要だと考えています。
だからこそ、年金法令や会計などの専門知識を高めていくことはもちろん、税務、資産運用、人事労務といった関連分野の知識も習得し、コンサルティングに活かしていきたいと考えます。また、諸外国の年金制度を分析したり、国際会計基準などを読み込んだりする必要もあるため、英語力の向上にも取り組んでいます。
Message
メッセージ
年金アクチュアリーの仕事には、数理計算やシステム開発など“理系的”な面がある一方、幅広い法律や基準を読み解いたり、コミュニケーション能力を駆使してコンサルティングを行うといった“文系的”な面も存在します。アクチュアリーはそもそも多様な分野で活躍できる資格ですが、そのなかでも自分の個性に合ったフィールドでやりがいを見つけられるはずです。皆さんも、ぜひアクチュアリーを目指して頑張ってください。