アクチュアリーという仕事の魅力

損害保険分野

田中 裕貴

損害保険会社 個人商品業務部
工学系研究科 航空宇宙工学専攻

必要なのは「全体を捉える」こと。
さまざまな角度から物事を分析する視点を身に付けていきたい。

仕事内容

収入保険料の半分を占める基幹商品を開発・管理する。多様なデータを扱いながら、シンプルな思考を忘れずに

私は自動車保険の商品開発・管理を担当しています。業務内容は、新商品の検討から金融庁との折衝、販売中の商品の収支の振り返りまで、多岐にわたります。自動車保険は、収入保険料が全体の半分程度を占める基幹商品ですから、非常に影響力が大きく責任ある仕事だと感じています。

業務において大切にしているのは、「シンプルに考える」ことです。商品の検討過程ではさまざまなデータを収集し、多様な前提を織り込むことが求められます。その中でも可能な限りシンプルに思考することが、商品やお客様ニーズの実態を正しく捉えることにつながると考えています。そのうえで、「数理の専門家でない人にもわかるように、わかりやすく伝える能力」も必要です。 加えて、私が同じくらい大切だと考えているのが「物事を全体的に捉える能力」。すなわち、細部まで正しい計算を行うだけでなく、マクロな視点から見て、その考え方や結論が正しいか、という観点を持つことです。社内で尊敬する先輩アクチュアリーの姿を見ても、プロジェクト全体をしっかりと捉えて分析を行っています。このため、細部と全体をバランスよく見ることを肝に銘じています。

仕事の魅力

相反する2つの条件を満たし、人々に受け入れられる商品を世に出せた達成感はひとしお

社会のニーズを捉えた商品を世に出せたとき、またそれが人々に受け入れられたときには、大きな達成感がありますね。商品開発において、リスク分析や保険料算出の専門家であるアクチュアリーには、「保険事業が安定的に運営できる保険料水準」と「お客様にとって加入しやすい保険料水準」という、相反する2つの条件を満たす保険料を算出することが求められますが、そこが難しさでもあり腕の見せどころでもあります。

こうして経験を積むうちに、少しずつ「保険数理の専門家」として社内で信頼されるようになり、重要度の高い業務に関わる機会も増えました。とても恵まれていると思っています。

今後の目標

物事の細部だけにこだわらず、俯瞰する目を養う。
変化から生まれてくる新たなリスクにも対応できるように

「物事を全体的に捉えること」に長けたアクチュアリーを目指したいと考えています。日々、計算や法令と向き合っていると、つい物事の細部ばかりに目がいってしまうのですが、アクチュアリーとしての専門知識に加えて法令、会計、最先端技術といった周辺知識も身に付けることで、さまざまな角度から物事の全体を俯瞰する目を養っていきたいですね。

それというのも、社会は日々変化しています。自動車を例に取れば、通信技術の進化や自動運転車両の登場など、ひと昔前には想像もできなかった世界が目前に迫ってきました。それは同時に、かつては想像もできなかったリスクが人々をとりまいているということです。こうしたリスクによって損害を受ける人が出ないよう、アクチュアリーがリスクマネジメントの観点で社会の変化を敏感に捉え、時代を先取りした商品を提供していく必要があります。それがひいては、社会が技術発展の恩恵を受け、成長を続けていくことにもつながると考えています。

Message

メッセージ

ぜひ、身近で尊敬できる先輩アクチュアリーを見つけてください。受験者にとっては、ともすれば試験に合格することが目的になりがちですが、大切なのは試験を通じて得た知識や思考能力を実務に活かすことです。先輩アクチュアリーの働く姿を見ることで、資格取得後に自分がどのように活躍したいのかをイメージできるようになるはずです。