|

アクチュアリージャーナル特別号(2012年3月)
-
「リスクと保険」第八号の発行にあたって
- JARIPフォーラム ソルベンシーIIと保険会社のERM
- 基調講演「国際的な規制・会計動向と金融機関ERMへの影響」
白川 俊介
- 「日本のMCEVと生命保険会社の資本リスクマネジメント」
花津谷 徹
- 基調講演「最近のソルベンシー規制の動向とERM −保険行政の現場から−」
植村 信保
- 「損害保険会社におけるERMとその課題」
玉村 勝彦
- 「経済価値と保険ERM」
松山 直樹
- 「ソルベンシーIIと保険IFRS:欧州保険会社における挑戦と今後の展開」
エリック・ヴィエ
- パネルディスカッション「ソルベンシーIIと保険会社のERM」
- 論文
- 拠出建て年金における自己責任とパターナリズム−老後の所得保障の観点から
臼杵 政治
- 確定拠出年金への加入で家計の株式投資は増加しえるのか?−投資教育改善への示唆−
北村 智紀・中嶋 邦夫
-
論文の募集について
アクチュアリージャーナル78号(2011年12月)
- 例会報告
- Private disablility products - 個人向け就業不能保険
Gen Re ディルク・ニーダー
- 報告
- 2009年AFIR国際会議参加報告
AFIR関連研究会
- 翻訳
- ASTIN Bulletin Abstracts
ASTIN関連研究会
- 報告
- 平成22年度 ムーンライトセミナー
試験・教育企画委員会 セミナー部会
- 報告
- 女性アクチュアリー輝きの会 教養講座
「国際会計基準を学ぶ」第1回 国際会計基準の概要と日本への導入 女性アクチュアリー輝きの会
- 寄稿
- 自動車保険の価格と契約者行動 〜契約更改動向分析の考え方とデータ整備
海老崎 美由紀
- 寄稿
- 大学における『保険数理』教育を振返って
−早稲田大学基幹理工学術院における6年間の実績と課題− 元 早稲田大学基幹理工学術院非常勤講師 西尾 文明
- 事務局からのお知らせ
- 理事会報告
- 事務局メンバー紹介
- 平成23年度 委員会・部会・研究会・関西支部名簿
- 編集後記
アクチュアリージャーナル77号(2011年9月)
- 解題
キャピタスコンサルティング 松平 直之
- 報告
- プレゼンテーション「ソルベンシーII QIS5標準手法〜QIS4からの変更点(生命保険を中心に)〜」
ミリマン・インク 星野 孝典
- 例会報告
- ミュンヘン再保険におけるERMおよびソルベンシーIIの影響
ミュンヘン再保険 ヨアヒム エクスリン
- 例会報告
- 欧州生命保険会社とハノーバー再保険におけるソルベンシーII開発現場からの最新情勢報告
ハノーバー生命再保険 ヴォルフ・ベッケ
- 例会報告
- ソルベンシーIIアップデート
KPMG ロブ・カーティス 保険規制の進展:アジアパシフィック KPMG マーティン・ノーブル
- 報告
- 平成22年度継続教育制度履修目標達成者
プロフェッショナリズム教育部会・事務局
- 平成23年度資格試験について
- 事務局からのお知らせ
- 編集後記
アクチュアリージャーナル76号(2011年5月)
- 報告
- 報告
- プレゼンテーション「システミックリスク規制について」
ソニーライフ・エイゴン生命 河野 年洋
- 報告
- プレゼンテーション「リスク計量モデルの限界に対する経営上の対応とアクチュアリーの役割」
キャピタスコンサルティング 森本 祐司
- 寄稿
- 保険検査マニュアルの改定について
金融庁検査局総務課 柳沢 信高
- 報告
- パネルディスカッション「アクチュアリー・キャリアの考察〜女性アクチュアリーの視点から〜」
女性アクチュアリー輝きの会有志
- 事務局からのお知らせ
- 理事会報告
- 事務局メンバー紹介
- 平成22年度資格試験合格者決定
- 編集後記
アクチュアリージャーナル75号(2011年3月)
- 報告
- 報告
- プレゼンテーション「社会保障制度の課題〜所得保障制度間の整合性の視点から」
社会保障問題研究会 座長 日下部 朋久
- 報告
- プレゼンテーション「諸外国の社会保障の数理業務」
厚生労働省 武藤 憲真
- 報告
- プレゼンテーション「米国におけるヘルスケア改革法の概要と最近の動き」
損保ジャパン総合研究所 田中 健司
- 報告
- NAIC "Valuation Manual"案の解説〜米国監督会計における原則ベース責任準備金(PBR)評価〜
国際関係委員会 北米調査部会
- 事務局からのお知らせ
- 編集後記

|