公益社団法人 日本アクチュアリー会 2020年度 資格試験要領
2020年8月26日
公益社団法人 日本アクチュアリー会 試験委員会 委員長 藤本 史人 日本アクチュアリー会の行う資格試験は、アクチュアリーに必要な専門知識および問題解決能力を有するかどうかを判定することを目的とするものです。 2020年度は以下の要領で実施します。
今後の新型コロナウィルス感染症を巡る状況に鑑み、以下に記載の実施内容は急な変更が生じる可能性があります。 また、2020年度は受験申込受付期間を9月1日から9月25日正午までと昨年より後ろ倒ししていますので、ご注意ください。 詳しくは、「8.受験の申込」をご確認ください。 (8月26日追記) 新型コロナウイルス感染予防に係る対応等に伴い、一部の科目について試験日時を変更しております(詳細は「5.試験日時」をご覧ください。なお、別紙(1)・(2)は7月1日公表時から変更ございません)。 また、受験申込にあたっては「【重要】2020年度 資格試験における新型コロナウイルス感染予防に係る対応等について」を必ずご一読いただき、内容をご理解いただいた上でお手続きくださいますよう、お願いいたします。 1.試験科目資格試験は第1次試験(基礎科目)および第2次試験(専門科目)からなります。 (1)第1次試験第1次試験は第2次試験を受けるに相当な基礎的知識を有するかどうかを判定することを目的としています。 試験科目は「数学」「生保数理」「損保数理」「年金数理」および「会計・経済・投資理論」の5科目で、この中から受験科目を受験者が選択します。 (2)第2次試験第2次試験は、アクチュアリーとしての実務を行う上で必要な専門的知識および問題解決能力を有するかどうかを判定することを目的としています。 「生保コース」「損保コース」および「年金コース」のうちいずれか1つのコースを受験者が選択します。 試験科目は、生保コースでは「生保1」および「生保2」、損保コースでは「損保1」および「損保2」、年金コースでは「年金1」および「年金2」の2科目で、受験科目は受験者が選択します。
第2次試験に合格し、かつ、理事会の承認を得た者が日本アクチュアリー会の正会員となります。 なお、この理事会の承認を得るにあたっては、プロフェッショナリズム研修(初期教育)(前身の正会員研修を含む)を受講済みであることが必要となります。 プロフェッショナリズム研修(初期教育)は1日研修であり、2021年2月下旬の実施を予定しています。 2.受験資格(1)第1次試験学校教育法による大学(短期大学を含む)を卒業した方が受験できます。 このほか、次の要件等を満たす方で、所定の書類を提出(※)し、試験委員会が大学を卒業した方と同等の資格試験受験に必要な基礎的学力を有すると判断した方も受験できます。
※提出書類は該当要件によって異なります。 また、状況によっては、所定の提出書類の一部または全部を省略することがあります。 (2)第2次試験第1次試験の全科目(5科目)に合格した日本アクチュアリー会の準会員が受験できます。 3.試験内容および教科書・参考書(1)第1次試験試験内容は別紙(1)「試験科目・内容および教科書・参考書」の第1次試験(基礎科目)に記載されているとおりです。 第1次試験については「第2次試験を受けるに相当な基礎的知識を有するかどうかを判定することを目的とする」という趣旨から、出題範囲は教科書に限定します。 第1次試験はすべてマークシート方式により行います。マークシート方式による出題には以下のようなものがあります。
(2)第2次試験試験内容は別紙(1)「試験科目・内容および教科書・参考書」の第2次試験(専門科目)に記載されているとおりです。 第2次試験については「アクチュアリーとしての実務を行う上で必要な専門的知識および問題解決能力を有するかどうかを判定することを目的とする」という趣旨から、専門的知識の部分は教科書・参考書を中心とした出題範囲となりますが、問題解決能力の部分はアクチュアリーの役割および時事問題についても出題範囲に含めて論述式の解答を求める等、より広く専門職としての見識を問うことになります。 試験問題は、全体の5割程度が『アクチュアリーとしての実務を行う上で必要な専門的知識を有するかどうかを判定する問題(第Ⅰ部)』、全体の5割程度が『アクチュアリーとしての実務を行う上で必要な専門的知識に加え問題解決能力を有するかどうかを判定する問題(第Ⅱ部)』で構成されます。 (3)教科書・参考書の入手方法教科書・参考書のうち市販されているものは書店でお求めください。 日本アクチュアリー会発行の教科書については、当会ホームページ(http://www.actuaries.jp/)の「教科書・書籍購入」ページよりお求めください。
なお、必要に応じて試験関連図書に関するお知らせ(新規出版物情報、教科書の訂正・正誤表等)も当会ホームページに掲示しております。 重要な情報を掲載することがありますので、適宜、閲覧をお勧めします。(http://www.actuaries.jp/info/siken.html)
また一般的な留意事項として、第2次試験の受験者は、問題解決能力の向上に資するよう、「第2次試験に向けた勉強を進める上での留意事項」(アクチュアリージャーナル66号)を、勉強を進める上で参考にしてください。 (ジャーナル掲載当時と試験範囲や法令等が異なる場合がある点には留意ください。) 4.合格基準(1)第1次試験「数学」、「生保数理」、「損保数理」、「年金数理」、「会計・経済・投資理論」については、合格基準点(各科目の満点の60%を基準として試験委員会が相当と認めた得点)以上の得点の者を合格とします。 ただし、「会計・経済・投資理論」については、「会計」、「経済」、「投資理論」の各分野のうち一分野でも最低ライン(分野ごとの満点の40%を基準として試験委員会が相当と認めた得点)に達していない場合は、不合格とします。 (2)第2次試験「生保1」、「生保2」、「損保1」、「損保2」、「年金1」、「年金2」については、合格基準点(各科目の満点の60%を基準として試験委員会が相当と認めた得点)以上の得点の者を合格とします。 ただし、第Ⅰ部、第Ⅱ部のいずれかでも最低ライン(第Ⅰ部は満点の60%、第Ⅱ部は満点の40%を基準として試験委員会が相当と認めた得点)に達していない場合は、不合格とします。 5.試験日時 (7月1日公表時から変更・追記あり)
(8月26日追記) ※7月1日公表時から、損保数理の日程を変更しており、また午後試験の試験時間を変更しております。 ※今後も新型コロナウイルス感染症を巡る状況によっては、急な試験中止の可能性があります。その場合は、当会ホームページにてお知らせします。 6.試験会場
※会場地図等は受験票に同封してお知らせします。 7.試験会場で使用可能な電卓について次の条件に該当する機種に限ります。 なお、計算を要する試験問題については、√演算機能を有する電卓を使用することを前提に出題しています。 (1)電源内蔵式で四則演算、√演算、数値のメモリー機能のみを有するものCOMP・CPT・STATキー等がある、いわゆる関数電卓の類の使用は認めない。 また、紙に記録する機能、音(音階・音声等)を発する機能(♪マークがあるものを含む)、プログラムの入力機能等を有するものの使用は認めない。 (ただし、%、定数計算、消費税計算、商売計算(原価、売価、粗利益率)、為替換算、日数計算、時間計算機能は可) (2)数値を表示する部分がおおむね水平で文字表示領域が1行であるもの(3)外形寸法がおおむね[幅20cm×奥行き20cm×高さ5cm]を超えないもの具体的な使用不可の電卓については別紙(2)「使用不可の電卓例」も参照ください。 8.受験の申込 (7月1日公表時から変更・追記あり)2020年度の受験申込受付は、2020年9月25日正午をもって終了しました。 9.受験票の送付受験票は11月下旬に送付します。 11月27日(金)までに受験票が到着しない場合は、日本アクチュアリー会事務局(exam2020@actuaries.jp)まで、Eメールにてお問い合わせください。 10.合格者の発表
また、合否結果は次の方法で本人あてに通知します。
※申込後に受験者の連絡先等が変更された場合は、ご連絡いただいた送付先に通知します。
なお、不合格の場合は、得点ランクもあわせて通知します。不合格の場合の得点ランクについては、以下の通りです。 (1)「数学」、「生保数理」、「損保数理」、「年金数理」
(2)「会計・経済・投資理論」
(3)第2次試験(専門科目)
11.個人情報の取扱受験申込時に記入された「氏名」「生年月日」「住所」「勤務先」等および合否結果、得点ランク等の個人情報については、試験運営、試験関係事務(受験票等の送付等)、会員管理事務(通信事務等)および統計資料、その他当会の運営に必要な資料の作成にのみ利用します。 なお、連絡担当者経由で申し込まれる方につきましては、上記個人情報が連絡担当者経由で法人会員に提供されることについて同意したものとして取扱います。 また、合格者の方につきましては、従来より、当会会員向けに発行するアクチュアリージャーナルに、「合格科目」、「氏名」、「会社名」(法人会員会社所属の場合)、「全科目合格者」および「成績優秀者」等を掲載しており、2020年度の試験結果についても同様に掲載する予定です。 掲載を希望されない方は、合格発表日から1週間以内(当日の消印有効)に書面で日本アクチュアリー会事務局までお申し出ください。 12.日本アクチュアリー会への入会第1次試験に1科目以上合格された方は、日本アクチュアリー会の会員となることができます。 日本アクチュアリー会の会員(※)になりますと、当会主催の年次大会、研修会等への参加および会報・アクチュアリージャーナルの閲覧等が可能となります。 なお、非会員の方については、過去に合格された科目があっても、はじめて受験されるもの(合格科目ゼロ)として、受験者管理を行っています。 したがって、非会員の方は、合格された科目についても合格していないものとみなされますので、ご留意ください。
※2020年度日本アクチュアリー会年会費
以 上
|